2023/09/19

神津島 3泊3日の旅

伊豆諸島の神津島へ行ってきました。
行きはフェリーで竹芝桟橋~大島、ジェット船で大島~神津島。
帰りはジェット船で神津島~竹芝桟橋。

天気も、帰りギリギリのジェット船に乗る際に土砂降りになっただけでほぼ晴れ。
予定では1日目赤崎遊歩道で海水浴、2日目天上山トレッキングでしたが、
暑すぎたので両日共に赤崎遊歩道で遊びました。
ここ東京?と思えるほどに水が透き通っていて魚もたくさん。
海沿いの温泉保養センターで海を見ながらお風呂に入り、夜は星空を満喫。
宿のご飯も美味しくて、夜は遊び疲れてグッスリ。















飛行機なら、調布~神津島まで40分で行けるらしい。また行きたいと思える最高の旅でした。

2023/09/14

CRM250メンテナンス(ブレーキバッド・エアフィルター交換)

CRM250のメンテナンスの備忘録。
前回いつ換えたかも覚えていないブレーキパッドがかなり薄くなっていたので、今回も前回と同じブレーキング製のセミメタルを発注。
命に係わる部品なので、交換はバイク屋さんにお願い。最近やっと家の近くにメンテナンスをお願いできるバイク屋さんができました。
残り数ミリのところまで使い切りました。
前後とも交換。ローターもかなり使っているので新しくしたいのですが、エアフィルターもここ10年以上そのままで、開けてみたらスポンジが崩壊しかけていました。
CRM用のフロントローター(オーバーサイズ)が廃番なのでどうしようかと。


今回は今までのTwinAirより少し安いダートフリークさんで作っているAirTec製に交換。

エアクリーナーボックス内も綺麗にして装着。


走行距離38,327km。今のところは絶好調。今月末はオフモタMTで箱根に行く予定。


2023/07/21

トヨタ博物館 / 図書室

トヨタ博物館のレポートもこれで最後です。
ラストは楽しみにしていた図書館。
ずっと読みたかったけどプレミアついてて手に入らなかった、むつ湾ストックカー特集号ある!
こんな本は普通の図書館にはありません。
子供の頃、カバーは取れてセロテープで補修して読んでたトミカのすべて。
これも当時持っててずっと読んでた89‐90ねんの自動車ガイドブック。
ネットで見て読んでみたかったモーターファン別冊のカスタムカー入門。
マイカー選び百科。選ぶのが楽しそうな車種ばかり。
トヨタ自動車20年史なんて1958年の本です。
モーターマガジンの87年モーターショー特集号には…
寄贈した方がカーオブザイヤーの選考委員だったのか委員会のお知らせハガキが。
80年代特集コーナーがあり、アイドル雑誌やPOPEYEも読めるようになっていました。
平凡にマッチ。当時の愛車300ZXがナンバー丸出しで載っています。時代ですね。
日本ラヂエーターカラーのシルビア。スーパーシルエットではない?
初代ホンダシティのカタログがオシャレすぎる。


もちろんカーグラフィックは揃っています。
帰りのロビーに会ったトミカタウンのジオラマ。
トミカタウンのラインナップ20年位前の物?

物量で圧倒される日産、4輪2輪が見られるホンダとは、まだ別の面白さがあるトヨタ博物館でした。
次は磐田のヤマハと浜松のスズキに行ってみたいです。

トヨタ博物館 / クルマ文化資料室

まだ続きます。トヨタ博物館レポート。
本館のクルマを見終わり少し物足りなさを感じつつ別館のクルマ文化資料室へ。
クルマに関する文化的資料を4000点集めた素晴らしい展示が。
圧巻のカーマスコット。
昔の自動車ポスター

30年ほど前にデッドストックが発見されたニチモのパトロールカー



ホットショットJr.は小鹿時代の初期モノでした。






おそらく同じメーカーでサバンナRX-7をお祭りの露店で買ってもらった記憶が。
日本のプラモデルたち
LSの1/32の箱絵って車高ベタベタでかっこいいですよね。


トミーのAFXスロットカー!コース持ってた記憶あるな。
トミカの黒箱と青箱
スーパーカーブーム。
初代ミニ四駆のフォードレンジャーとハイラックス。
フルカウルミニ四駆。
グランツーリスモとリッジレーサー。




アメプラの箱も積むとカッコいい。




クルマ切手コレクション。


大胆な構図がカッコいい70年代のポスター。
自動車雑誌の歴史。

カタログコレクション。

人気のないTA45セリカだけど、このコピーは有名。
ニューモデルマガジンXの創刊号。昔のゲンロクは読んでみたい。
世界のナンバープレート。

クルマがタイトルや歌詞に登場するレコードやCDたち。

見る前に少し感じていた物足りなさが吹っ飛ぶ圧巻の展示でした。