2025/01/27

Vintage Nike OTC Meeting 2025

今年も年に一度のヴィンテージナイキオタクの集まりNIKE OTC MEETINGが開催されました。
photo by @sneakerqueen

今年は参加表明が65名。うち海外からの参加者が20名!!
インフルエンザの流行もあり、直前で参加できなくなってしまったメンバーもいました。
テーマはワッフルソール(ワッフルトレーナー50周年)と去年に引き続きAIR JORDAN 1(40周年)
その他、新しいメンバーも加わり素晴らしいコレクションが集まりました。













会場に何足集まったのか数えていませんが、ピックアップしたスニーカーを紹介。
撮影した順番なので、カテゴリーもバラバラでまとまっていなくてごめんなさい。

1997年のBOONに掲載されていた、ゴールド×ネイビーのバンダルシュプリーム。
よく見るとアッパーの細かいシミの位置が全て一致します。
後ほど掲載した未発売シューズの持参を聞いていたので、掲載されているBOONを持参したら、偶然にもこのシューズも載っていたという奇跡。
チャレンジャーSMU。
つい最近グリーン×ブラックが更に発掘されたワッフルトレーナーのSMU。
エリートSMU。
エリート前身。筆記体のスペシャルマラソンのSMU。ラバドームのような配色。
LD1000のようなフレアソールです。
テラレインボー。劣化する黒のアッパー2足で素材が少し違う?
遂にホーム&アウェイが揃ったHOYAS別注のAF2。
レッド×シルバーのバンダルシュプリーム。
謎のハンターカモフラージュアッパーのバッシュ?
CATS(ケンタッキー大学)ダンクが有名ですが。別モデル。
なんだこのラバートーのバッシュは。ヒールネームはWILLO。

現行モデル化のような程度ビカビカのコルテッツDX。
フランチャイズアッパーにワッフルソールの謎モデル。
以前BOONのラリーズオークションにも出ていました。
ダブルチームのミシガン別注。
バンダルのLLAMA?
エアフォースワンのレザーでオリジナルでこの色は珍しい。
最近復刻されたフィールドジェネラルも変な色がいますよ。
オレゴンワッフルも大量。
自分が持参したデイブレイク、シューレースの色が明るいな…。
アッパーの柄の出方で印象が全く異なってくるハワイ。
左右でスウォッシュの色が違うデイブレイク。モスクワオリンピックモデル?
LDVのSMU。
お久しぶりのバーガンディモンスター。
最近の復刻の出来いいじゃんと思ってしまうような極上レジェンド。しかもガムソール。
ボストン&ニューボストン。
初参加のメンバー持参のコルテッツ。素晴らしい。
ライオンのパウダースプレーbanの別注スニーカーも雑誌と一緒にお持ちいただいていたのですが、写真を撮り忘れる痛恨のミス!
【追記】雑誌の画像を提供いただきました。
インターネット上にはこの広告の画像はあるのですが、実際にこの広告が載っている雑誌をスニーカーを入手後にひたすら探したの事。
ミニチュアのイーゼルの横にチラッと映っています↓
ナイキのデザイナー、ティンカーハットフィールドのサイン入りAJ1ブルーメタリック。ドイツベルリンから持ってきていただきました。
このサインは憧れです。エアトレーナーHiにサイン貰いたい…。
段ボールを使ったアートを製作している儀間さんの立体AJ1。
BEAMS JAPANの展示会でお披露目した新作を持ってきていただきました。
マレーシアから持ってきていただいたプリモントリオールオレンジ×イエロー。
通常のブルー×レッドも貴重なのですが、こちらは更に数が少ない。

90年代のレアシューズを、初参加のあのお方が持ってきてくれました。
ゴールド×ネイビーのバンダルが掲載されていたBOONに同じく掲載された、恐らく93-94年頃の未発売モデルAIR Acuda。
タンのプラパーツは劣化していますが、ファイロンのソールは健在。
終わり際に顔を出していただいたレジェントが、オレンジを今も所有していることが判明。
次回は2足を並べて展示してみたいです。
AIR MAX 95のホワイトサンプル。
もちろんPSI表記あり。
完全にミッドソールが崩壊しているので箱から取り出せず。ラベルの表記など見たかった。
景品で提供いただいた6品番別注カラーのGTSデッド。
ベイビーのカーマイン。ちょうど自分が履いていた大人用と一緒に。
貼り換え用のワッフルソール。
最後は参加者全員でのスニーカーサークル。過去最大級?
photo by @sneakerqueen

今年は事前準備や抽選会の廃止などゆっくりできる工夫をしたはずなのですが、あっという間に5時間経過。
二次会もとても盛り上がりましたが、私は疲れ切ってお酒も入ってグロッキー状態でした。

今回新しく作成したInstagramのQRコード入りの名札は、準備は大変でしたが好評だったようで良かったです。

参加していただいた皆様ありがとうございました。