所有して22年目のCRM250、今までほぼノートラブルだったのですが、最近キックしても全然エンジンがかからず、押しがけでなんとかエンジン始動。
走り出しても吹け上がりが悪く、調子が悪いのでお世話になっているバイク屋さんに入院。
今まで一度もやっていなかったキャブレーターのOHと、購入したけど自力での交換を諦めていたレギュレーターを交換してもらいました。
キャブレーターはガソリン漏れもなくそこまで汚れていなかったようですが、ジェットとパッキンを交換。
レギュレーターパンク→PGMに高電圧が流れて死亡という最悪ルートがあるので電圧計を付けているのですが、レギュレーター本体も30年越えなので念のため交換しました。
CRM250の純正品は生産中止だったので、スズキグラストラッカー用を使いました。
(お店でやってもらったので写真ありません)
始動性も良くなって吹け上がりもスムーズになりました。
現在の走行距離は40,767km。ピストンがいつまで持つのかが不安…。
ついでにチェーンメンテナンスラジエーター液補充。ついに使い切ったのですが、20年モノ?LIGHT SPEEDのカーボンフォークカバーも日焼けしていたので取り外し。
ホワイトベースのデザインが今はどこも販売していないので黒×赤。
ジータレーシングのカタカナ表記がちょっと嫌だけどしょうがない。
オイル補給。GR2の缶のデザインが変わってしまったのでこれが最後。
オイルの規格がFC→FDに変更になり、液体の色もグリーンからオレンジになりました。
ホンダが2ストロークエンジンの生産をやめて25年以上。作り続けてくれるだけでありがたいのか。
ジータレーシングのカタカナ表記がちょっと嫌だけどしょうがない。
オイル補給。GR2の缶のデザインが変わってしまったのでこれが最後。
オイルの規格がFC→FDに変更になり、液体の色もグリーンからオレンジになりました。
ホンダが2ストロークエンジンの生産をやめて25年以上。作り続けてくれるだけでありがたいのか。

0 件のコメント:
コメントを投稿