2025/11/05

1977-80 NIKE OCEANIA NYLON クリーニング

NIKE OCEANIA NYLON Made in Japan US7
友人から譲り受けた(お父様が当時履いていた)日本企画のオセアニアナイロンをクリーニングしました。
こちらが洗う前。ナイロン部分はカビが生え、シューレースも真っ茶色でした。
まずは水洗い。
ブルースティックで洗って濯いだら、アッパーの汚れはかなり落ちました。

シューレースのカビは落ちず茶色いまま。
しっかり脱水します。
シューレースは、お湯で希釈したハイター漬け。
かなり白くなりました。
脱水後。なんだか嫌な予感がします。
しっかり乾燥。
キレイになったと思ったのですが。黄色い染みが残りました。

遠目で見るとわからないのですが。
トーガードも少しシミが残っています。


納得できないのでやり直します。65℃のお湯でオキシクリーンを溶かして漬け込み。
シュータンのラベルは色落ちの危険性があるので外に出しておきます。

5時間ほど放置したら、黄色い液体に。

濯ぎと乾燥。
シューレースに皴があったので、当て布をしてアイロン掛け。


シューレースを通して完成です。
トーガードのシミがキレイになりました。

アッパーのシミは少し残りましたが、これが限界かも。
洗ってキレイになると、日本製ならではの作りの良さがわかります。
タンのスポンジも加水分解せずフカフカ。ガムソールはきっちり接着されて剥がれる予感もありません。
ソールの減りもほぼ少なく友人のお父様もそこまで履いていなかったのではないでしょうか。

ナイキクロニクルにも掲載されています。

キレイにならなかったら、手持ちの同じ日本製LD1000のラベルがボロボロなのでドナーに使用と思っていたのですが、出来なくなりました。


最近のスニーカークリーニングは、水通しせずにクリーナーでブラッシングして拭き取るのが主流ですが、レザーでもナイロンでもスエード(ちょっと危険だけど)でも、確実にきれいにするのであれば、必ず水通しするべきだと思います。


2025/11/04

CRM250メンテナンス記録(キャブレーターOH他)

所有して22年目のCRM250、今までほぼノートラブルだったのですが、最近キックしても全然エンジンがかからず、押しがけでなんとかエンジン始動。
走り出しても吹け上がりが悪く、調子が悪いのでお世話になっているバイク屋さんに入院。
今まで一度もやっていなかったキャブレーターのOHと、購入したけど自力での交換を諦めていたレギュレーターを交換してもらいました。
キャブレーターはガソリン漏れもなくそこまで汚れていなかったようですが、ジェットとパッキンを交換。
レギュレーターパンク→PGMに高電圧が流れて死亡という最悪ルートがあるので電圧計を付けているのですが、レギュレーター本体も30年越えなので念のため交換しました。
CRM250の純正品は生産中止だったので、スズキグラストラッカー用を使いました。
(お店でやってもらったので写真ありません)
始動性も良くなって吹け上がりもスムーズになりました。
現在の走行距離は40,767km。ピストンがいつまで持つのかが不安…。
ついでにチェーンメンテナンス
ラジエーター液補充。ついに使い切ったのですが、20年モノ?
LIGHT SPEEDのカーボンフォークカバーも日焼けしていたので取り外し。
クリアー吹いたらキレイになるかな?
ZETAのファットバー用バーパッドも黄ばんでいたので交換。
ホワイトベースのデザインが今はどこも販売していないので黒×赤。
ジータレーシングのカタカナ表記がちょっと嫌だけどしょうがない。
オイル補給。GR2の缶のデザインが変わってしまったのでこれが最後。
オイルの規格がFC→FDに変更になり、液体の色もグリーンからオレンジになりました。

ホンダが2ストロークエンジンの生産をやめて25年以上。作り続けてくれるだけでありがたいのか。

2025/10/26

マガジンハウス博 / Ginza Sony Park

 Ginza Sony Parkで開催されたマガジンハウス創立80周年「マガジンハウス博」へ。
最終日前日の金曜日夜だったので、仕事終わりのクリエイティブな職業の方々がたくさん。

マガジンハウスのAtoZ。










relaxこれだけ。廃刊になった雑誌は無かったことにされている感じ。



ロゴシールが貼り付けて合って、持って帰れるようになっていました。
Men's Catalogの中身が見たい。




創刊号の展示。ガラス張りで触れず。








よくわからない展示。

廊下には雑誌の表紙のアーカイヴ。


古本の販売。かなり在庫が少なくなっていました。
Tarzanだけ大量にあったけど、探している自転車特集号は無し。


ロゴ入りアパレル。かなり売れていました。
村上隆エリアは有料。入りませんでした。
ジェーン・スーさんがトークショーしていました。
今までの雑誌の膨大なアーカイブがあるのに、なんだか勿体ない展示が多かったです。