2025/09/08

HERMES エルメス ジャンボチョーカー レザー交換

エルメスのジャンボチョーカーのレザーを自分で交換したのでやり方の紹介です。
昔からずっと好きで、もはや誰も付けなくなってしまったエルメスのアクセサリージャンボチョーカー。我々の世代は、二重巻きでブレスレットにして使うのが定番です。
今はシルバーのシェーヌダンクルがヴィンテージ界隈で人気ですが。

1991年popeyeで鈴木一真さんが紹介している記事。日本未発売だったんですね。
使い込んでいくとレザー部分が痛んでくるので定期的に程度の良いユーズド品に買い替えしていたのですが、エルメスのお店に持ち込むかレザー修理店で直しているブログ記事を発見。
なんだか自分で出来そうだったので、Amazonで丸革紐を注文してやってみました。
手元には普段使っているシルバーの金具のものと以前使っていたゴールドの金具のもの。
ゴールドの方には小さいマイナスビスの留め具があります。
ビスを精密ドライバーで外すと、金具と革紐が分離できました。
シルバーの金具のほうはビスがないので根元でカットします。
金具の中に残った革を3mmのピンバイスを使って取り除きます。
丸革を、今まで付いていた革と同じ長さにカット。
ビス有りの金具は、取付位置にピンバイスで小さい穴を開けてから取付。
ビス無しの金具は、内側にナットの内側のようなネジ切りがあったので、グリグリ回しながら革を押し込むと取付けできました。

革のクオリティは、本家エルメスとは異なってしまいますが、かなり満足のいく仕上がりに。
使った工具は、ハサミ・カッター・ピンバイスセット・ピンセット(残った革を取り除く用。ストレートの方が良い)
すべてミニ四駆をいじっていた時の工具で出来ました(信頼のタミヤクラフトツール)
注意点としては、金具の種類によって革の太さが違います。
ビス無しの方は3.5mm直径でピッタリ。
ビス有りの方は若干太く取り付けると隙間ができたので4mm直径の丸革紐のほうがいいかもしれません。

1mの革紐でチョーカーだと3本リペアできます。
今思うと、本家にない超ロングで三重巻きできる長さでリペアするのも面白いかなと思いました。

思い出ケータイ再起動 / GINZA 456

auが主催している昔使っていたガラケーを復活させるイベント「思い出ケータイ再起動」へ。
銀座にあるauのブランド体験施設の地下で開催されました。
都内で開催されるイベントは人気で、予約ページからキャンセル待ちでなんとか予約。
今回持ち込んだのは、ソニーエリクソンのA5402S、カシオのW41CAとW61CA。
W61CAはUSB式の充電コードをAmazonで購入して充電したら復活したのですが、写真はほとんど残っていませんでした。

リチウムイオン電池パックを復活させるための特殊な機械。
赤外線通信で携帯に残っていた画像がプリントアウトできるプリンター。
W41、バッテリーを充電して電源を入れてみるも復活せず。
auの方がさらに特殊な機械で確認してもらったのですが、電源を入れていない状態でも電流が制御されていない(0.24A)の表示が出ているので、中の基盤がダメになっている可能性が高いとの事。
周りのテーブルでは、携帯の電源が復活して拍手が起こっている状況。
残り1台のソニーエリクソンA5402Sはなんとか復活してほしいところ…。

A5402S、本体に残っていたバッテリーで復活しなかったのですが、auで持っているバッテリーを提供してもらい電源を入れてみると復活!
懐かしいメニュー画面が出てきました。無事拍手。
残念ながら赤外線機能が搭載されていないため、プリントアウトできず。

残っていた写真を確認。2004~2006年くらいの上京してすぐの頃の写真が出てきました。
父親が乗っていたトヨタMR-S。今は無き実家のガレージ。
その他は、出席した友人の結婚式の写真や今もお付き合いが続いているmixi高円寺バスケサークルで初めて集まった時の写真など。

着信履歴は、当時勤めていた会社の上司の懐かしい名前なども確認できました。

他の参加者は、娘さんやお孫さんと一緒に参加したりして、写真を見ながら当時を懐かしがっていてとても素晴らしいイベントだと思いました。
昔の携帯がまだ家に眠っている人は、一度参加してみてはいかがでしょうか?
docomoやSoftbankのガラケーでも対応してくれるようです。

今度は多摩市にあるKDDI MUSEUMにも行ってみたくなりました。

2025/09/04

13年ぶりの中国出張で青島へ

2012年以来、13年ぶりに中国へ出張へ行ってきました。
前回行ったのは大連でしたが、今回は青島→威海。
日本では見たことがない電気自動車と電気スクーターがたくさん走っていて、かなり様変わりしていました。

羽田空港第3ターミナルから。
青島空港で待ち合わせ。
手土産を飛行機降りたトイレに忘れて焦りました。
爆睡するサービスセンタースタッフ。
青島のホテル。とてもきれいで不満ゼロ。
お風呂は何故かガラス張り。




夕ご飯はイオンにあるレストランへ。

海腸料理が有名。

エビが特に美味しかったです。

光るビル群
2日目。縫製工場と検品を視察と指導。
お昼ご飯。


夕ご飯は韓国焼肉。
青島イオンの売り場を見学。日本のガチャガチャがそのまま売っています。
ホットウィールベーシック。2個買ったら1個無料。
トミカ。


コナングッズ。
サイバートラックは走っているの見なかった。
中国ナイキ。
売っている物は基本的に同じ。


日本のイオンと什器も一緒です。
3Dプリンターで出力するおもちゃ。
移動はトヨタシエナ。3列シートで快適。昔はボロいライトバンだったのに。
ホテルのエントランス。映画スカーフェイスの館のようです。
1人でホテルの近くを散歩。電気自動車のデザインがカッコイイ。
青島マイカル。
トミーフィルフィガーっぽいなにか。

これで市販化できちゃうんだ。
Uberのような宅配業者が電動スクーターで道路も歩道も走り回っているのですが、普通に事故起こしてました。
3日目。新幹線で青島から威海に移動します。

予約していた指定席に座ろうとしたら子供が座っていたり、トイレに行って戻ってきたらまた別の子が座っていたり。文句言ったらちゃんとどいてくれたけど。
お昼ご飯。
エビマヨ。
牡蠣の炒め物。
見た目は完全に焼き餃子だけど、料理名は違うらしい。

ホテル。部屋はここもとてもきれい。
やっぱりお風呂はガラス張り。
電気自動車はナンバーが緑と白のグラデーションです。
この季節の威海はみんな海水浴へ行く人気スポットらしいです。
3輪の電気スクーターもある。


コミューターみたいなのもたくさん走っている。






新しくオープンしたショッピングモール。



ネコカフェ

POLOWALK!




MINISOというキャラクターグッズストア。



中国のは初音ミク。
夕ご飯。
席に着く前に、オーダーするのが基本です。
これが海腸。





最終日。威海から青島へ移動します。
高速道路が事故渋滞。途中立ち寄ったサービスエリアは中国軍の車両がたくさんいました。
渋滞で遅れて、空港でチェックインに戸惑っていたらちょうど良い時間に。


出張中、グローバルWifiを連絡したのですが、中国でもVPN入れずにGoogleもXも開くことができたので非常に便利でした。
空港で返却し忘れて、翌日ヤマト便で送っても延滞金取られませんでした。